Dell Latitude 7280でUSB-C充電(PD)接続した話
先日、入手したジャンクPCのDell Latitude 7280。
試したい事があったので、その結果の備忘録です。
今回確認した内容は、USB TYPE-C端子からの電力供給です。
〇TYPE-C給電の検証時の様子
0.目次
1.Dell Latitude 7280の仕様について
2.検証
2-1)検証環境
2-2)検証結果
1.Dell Latitude 7280の仕様について
まずは実機での対象確認です。
〇Dell Latitude 7280での左側の様子
Dellの公式では"USB 3.01 x DisplayPort over USB Type-C(オプションのThunderbolt 3)"とあります。
※当方の固体は残念ながらThunderbolt 3は非対応
・参考(外部:Dell公式サイト)Dell Latitude 7280 オーナーズマニュアル(ポートおよびコネクターの仕様)
又、Dellの別サイトでは、"DisplayPort over USB Type-C"について、"単一のケーブルで最大100ワットの電源供給"ともあります。
・参考(外部:Dell公式サイト)DisplayPort™ over USB Type-C
これらの内容から、Dell Latitude 7280でも対応したUSB充電器と対応ケーブルを使用した場合は可能では無いか?
と言う事を検証した備忘録です。
2.検証
2-1)検証環境
検証にあたり、当方は以下の機器等を使用しています。〇使用した機器等
・PC:Dell Latitude 7280
・充電器①:VOLTME 急速充電器(100Wタイプ)
・充電器②:VOLTME 急速充電器(65Wタイプ)
・TYPE-Cケーブル:MINSLIS DC01 USB Type C ケーブル 100W/5A PD対応
ちなみに今回試したTYPE-Cケーブルは100W対応を謳っているのと、ざっくりですが電力や状況(PDの場合はPD表示)するのが中々面白い製品でした。
参考)充電機の様子
2-2)検証結果
結論から言えば、どちらも問題無く使用出来ました。参考)検証時の様子
※少し暗くてすいません・・。
尚、65W充電器の場合はPCのみでの使用であれば大丈夫そうですが、他の機器(例えばスマホ等)との同jい使用をする場合の場合は、少々キツイかもしれません。
その為、出張等を考慮するともう1つ上のクラス(100W)の方が良いと思います。
(お値段もあがりますが、クーポンやセール等を併用するば結構安めに入手可能な時があります。)
なによりACアダプター分の荷物を減らせるのは良いですよね。
と言うことでUSB TYPE-CによるPD給電は問題無く出来たと言う話でした。
後はこのジャンクPCがまともに動けば良かったのですが、残念ながら難しそうです。。
元々不具合のあるのでジャンク扱いだったので・・・。
もう少し試してみてダメなら別プランの計画発動ですかね・・。
以上
〇更新履歴
2023/01/03 初版
タグもどき:Dell Latitude 7280 ジャンク USB-C給電 PD給電
PR