NECノートPC VK26M/B-F(PC-VK26MBZCF)本体分解方法(その4:液晶交換作業)
このシリーズも4回目でNECのノートPC VK26M/B-F(PC-VK26MBZCF)で分解その4になります。
今回は液晶パネルの交換と言う事で、本体上部の分解手順を纏めてみました。
○分解作業中の1コマ
尚、本手順も当機種 VK26M/B-F(PC-VK26MBZCF)以外にも以下の機種での対応も可能と思われます。
※但し、液晶パネルの型番だけは時期により異なる場合があります。
液晶パネルを購入する際には一度分解して型番を確認後に発注しましょう。
一応、軽く調べた内容も後述しています。
○対応可能機種
「VK15E/B-F」、「VK27M/B-G」、「VK15E/B-G」
※もし、本手順を参考に他機種でされた方がおられましたら情報をお待ちしています。
尚、今回実はもう1台同機種をジャンク(画面写らず)で入手した。
今回はそちらを使用し、練習も兼ねて分解しています。
※こちらのPCもDCコネクタが破損していたので、先日の記事同様DCコネクタの修理を別途行ってます。
と言う訳でいつものお約束です。
注意:本内容はメーカ保証外の行為をしております。
その為、本記事の内容通りにならない場合や、機器等の破損・作業者等のケガ等を発生させる可能性等がありますが、当方は一切責任を負いません。
各個人の判断と責任で実施して下さい。
0.目次
1.準備物
2.事前準備
3.分解手順
(1)フレーム外し方
(2)液晶パネルの外し方
(3)天板部説明
(4)液晶パネル説明
(5)液晶用ケーブルの外し方
4.組み立て手順
(1)組み立て手順
(2)動作確認
5.交換用液晶パネルについて
6.まとめ
1.準備物
○必要な物
・ドライバー(+)
・クリーニングクロス
・ピンセット又は、細いドライバ(-)又は目打ち等
※ネジ穴隠しを外すのに使用
2.事前準備
実は液晶部の分解作業の前に本体を分解しておく必要があります。
それは後程説明で出てきますが、ネジがいやらしい位置にあり、本体上部を開けないと
ネジが回せない為です。
(以前にも書きましたがなぜこんなCEさん泣かせなんでしょうかね・・・?)
と言う訳で以下のリンクにある手順を参考にして、本体上部を外した状態にして下さい。
1)以下の記事の手順通りに本体部分の上部までを外します。
○本体分解手順
・NECノートPC VK26M/B-F(PC-VK26MBZCF)本体分解方法(メモリ増設・メモリ交換等)
3.分解手順
(1)フレーム外し方
1)画面部のネジ(赤●)と(赤★)部分にある計8個のネジ穴目隠しとネジを外します。(●型6個、下部の楕円形2個)
※●と★はネジの太さ等が異なります。
尚、左下部●の1箇所についてですが、本体との距離が近過ぎて本体部を分解しないとネジが回せません。
※それが本体部を分解する理由です。
もう1cm内側にしてくれていれば分解せずに済んだのですがね・・・
○画面部ネジの場所
2)本体左右のヒンジカバー部にある計2個のネジ穴目隠しとネジを外します
ヒンジカバー部のネジ穴目隠しは切れ込みがあるので、そこを使えば取るのが簡単です。
但し、ヒンジカバーの内側部分(左下画像赤○部)にツメがありますので、そこに注意して外して下さい。
もし、外し難い場合は、液晶の角度を少し変えてみると良いでしょう。
○ヒンジカバー部(’右側)
○ヒンジカバー部解説
3)上記1)のネジが全て外れたら、外側フレームの隙間を開けて指等を入れ(①)、フレームが少し浮いたら今度は内側のフレームに反対の指を入れ(②)、外側にゆっくりフレームを曲げるとツメが外れます。(③)
注意:液晶にキズを付けないように注意して下さい。
又、指等で行う場合には怪我等にも注意して下さい。
※曲げ過ぎたりするとフレームを割る可能性があります。
指等の場所を変えながらゆっくり作業して下さい。
それを繰り返し全てのツメを外します。
○フレームの外し方例
全てのツメが外れたらフレームが外れます。
(2)液晶パネルの外し方
フレームを外したところです。○フレームを外したところ
本体から天板側には4本のケーブルが通っています。
※無線LAN搭載時の場合
左側は液晶ケーブルと照度センサー、右側は無線LANのアンテナ(2本です。)です。
左下の液晶ケーブルやその他のケーブル及び感電等に注意しながら、液晶パネルの中央両端を持って手前に引き出します。(ネジ等はありません。)
※特に液晶下部の基板部分(Don't touchと書かれているところ)は触らないようして下さい。
ネジが無い理由です。
台座らしきものに載せている感じです。
この部分に液晶が載っているだけですので、そのまま液晶を外します。
※液晶用ケーブルに注意して、クロスで保護しながら本体の後ろ側等に置いて下さい。
○土台部拡大
そのまま液晶の作業をと思ったのですが、先に各部の説明をしていきます。
(3)天板部説明
天板上部両端にWifi用アンテナ(2本)と、中央にマイク・照度センサ等の基板があります。(Webカメラもここに装着されるものと思います。)ケーブルは枠左側が中央のセンサ用、右側がWifiアンテナ(2本)です。
尚、Wifiアンテナと線は次の通りです。
左側:灰色(MAIN)/右側:黒色(SUB)
(4)液晶パネル説明
○パネル(正面)液晶パネルの正面です。
※画像が暗いのは御了承下さい。
○パネル(裏面)
液晶パネルの裏面です。
貼り付けされているシールから、このパネルの型番は「LP121WX4(TL)(A2)」と判明しました。
それ以外のシールの内容は次の通りです。
左:6091l-1065c 140404:LEDの枠?らしきものが検索できましたが、詳細は不明です。
中:LP121WX4(TL)(A2):液晶の型番です。
右:LGのシリアルでしょうか?詳細は不明です。
尚、右下側に液晶用ケーブルの為の端子がありますが、当方の固体では少し違和感がありました。
※画面右側の拡大画像はその時の状態の物
冒頭で説明しましたが、このPCはジャンク(画面写らず)で入手したものでした。
液晶用ケーブル端子が少し斜めになっている(=接触不良)ではないかと?
というわけで、引き続きケーブルの挿しなおしをする事にします。
(5)液晶用ケーブルの外し方
①バーコードの付いている半透明のシールをパネル側から端子の枠あたりまで外します。②液晶ケーブルを注意しながら下側に引き抜きます。
○液晶用ケーブルの外し方
これでパネルが外れましたので交換等を行います。
※今回、当方の場合は抜き差しのみです。
4.組み立て手順
(1)組み立て手順
組み立て手順は先程の分解手順を逆にするだけです。尚、組み立て時の注意点ですが、液晶パネルを設置後フレーム枠の装着時やネジ締め時に各種ケーブル(液晶用ケーブル・照度センサ等用・Wifi用)の挟み込み等に注意して下さい。
又、パネル設置時にネジ留めされていないので、微妙な設置位置等も変る場合があります。
このあたりに注意しながら、必要に応じて仮組して動作確認を行ってください。
(2)動作確認
組み立てが完了したら、動作確認をします。問題なく表示され、部品取り(キーボード交換用等)にと思ったジャンクPC(画面が表示しない)が復活しました。
○動作確認
※奥側が今回の作業をしたPCです
5.交換用液晶パネルについて
先程の解説でパネルの型番は「LP121WX4(TL)(A2)」と言う事が判明しました。
もし、パネルを交換する場合はこの型番で検索すると良いでしょう。
尚、販売店舗によってはLP121WX4(TL)(A1)とLP121WX4(TL)(A2)が同等で書かれているものもあります。
現在のところA1とA2の違いについては不明ですが、類似型番の場合は恐らくネジ穴の有無やコネクタの位置等と思われます。
購入される場合には、先にも説明しましたが、一度分解して型番の確認。
発注前に型番が異なった場合でも対応可能か確認すると良いでしょう。
参考までに幾つか候補のリンク先を付けておきます。
○参考
尚、値段は店舗によって様々ですが大体5千円~7千円ぐらいです。※2018/03現在
お約束のamazonだけで無く海外通販でも取り扱いがありますのでお好みでどうぞ
※但し、海外通販の場合には詐欺などに十分注意下さい。
○amazon
・YHtech適用修理交換用 NEC VersaPro VB VK17H/BB-D PC-VK17HBBCD 液晶パネル
※VK17Hと言えば2011/10モデルですね。
○AliExpress
・free shipping 12.1''inch LP121WX4 TLA1 for panasonic CF-C1 For Fujitsu lifebookp770 Laprop LCD LED screen display matrix
※どうやらこのパネルはCF-C1やP770等汎用的に使用されている模様です。
6.まとめ
部品交換用にと思って入手したジャンクPCが復活してしまいました。
(外部モニターでインストールだけして後はリモートでとも考えていたのですがね・・・。)
後していない事はキーボード交換とか・・ですかね。。。
元々はキーボードやその他部品確保で入手したのですけど。
以上

タグもどき: NEC PC-VK26MBZCF VK26M/B-F VersaPro 液晶交換 解説 分解
PR