【ジャンク】4,999円で購入のNECノートPC(PC-VK26MBZCF)(その2)
先日入手したジャンクPC(PC-VK26MBZCF)の続きです。
今回は、PC各部を解説しながら仕様や機能等の確認し、各種スイッチや端子、メモリーやHDD等の交換作業時等に使用する位置を確認します。
尚、対象は前回も書きましたが以下の製品でジャンク品を入手したものです。
○対象
メーカ | NEC |
機種(ベース) | VK26M/B-F |
名称 | VersaPro UltraLite タイプVB |
詳細機種 | PC-VK26MBZCF |
サイズ | B5サイズの12.1インチ液晶モデル |
備考 | カスタマイズ仕様 購入時にHDDは無し |
では、各部を見て行きたいと思います。
0.目次
1.解説
(1)上面(天板)
(2)正面(液晶部)
(3)正面(本体部)
(4)正面(前面部)
(5)左横面
(6)右横面
(7)背面
2.その他
(1)バッテリー
(2)ACアダプター
(3)8GBメモリの動作確認
(4)ubuntuのインストール
3.感想
1.解説
ジャンクで入手したPCですが、ACアダプターの準備も出来て電源が入るようになりました。
というわけでOS導入に向け、今回はじっくり現物を確認して行きたいと思います。
注意事項:カスタマイズモデルの為、同機種名でも構成が機能が違う事があります。
中古やジャンクで入手する場合にはご注意下さい。
又、入手時の話や、ACアダプターの準備の話は過去の記事をご覧下さい。
仕様等も前回の記事で纏めています。
○過去記事
PC入手話(仕様等):【ジャンク】4,999円で購入のNECノートPC(PC-VK26MBZCF)
ACアダプター準備話:LenovoACアダプターをNECノートPCで使用する(ACアダプタ変換ケーブル IC-LMK01、IC-LMK02)
では本題に戻って見て行きましょう。
まずは外観です。
一応、購入時のシール等は外して少しだけですが清掃をしています。
(1)上面(天板)
多少の擦り傷等はありますが、ジャンクの割には綺麗です。(2)正面(液晶部)
Webカメラ等設置場所とタイプ表示と思われるものがあります。・Webカメラ等設置場所(上部ベゼル中央部)
私のものは搭載されていませんので蓋がされています。
それ以外には、内蔵マイクと周辺光センターもあります。
(こちらはWebカメラの有無に関係なし)
尚、周辺光センサーはドライバーが読み込まれなければ作動しません。
・タイプ表示(左下ベゼル部)
正式にはタイプなのか何なのか不明なのですが、表示があります。
NECはこの手のものがどう違うのかわかり難く混乱します。
(3)正面(本体部)
・電源スイッチ(本体部右上)
電源ON/OFF時に使用します。・指紋認証ユニット(本体部左上)
指紋認証ユニットの設置場所です。
私のものは搭載されていませんので蓋がされています。
・キーボード
6段で全部で85個のキーです。
キータッチの感触は普段(この記事作成時も)Lenovo x200を使用しているので、違いに違和感があります。
慣れなんでしょうけど・・
テンキーはB5サイズなのでありません。
又、右Altキーもありません。
・タッチパッド(NXパッド)
パームレスト中央にあります。
NECのマニュアル等では(NXパッドと呼んでいます)
(4)正面(前面部)
・マイク/イヤホン端子
ステレオジャックです。
イヤホンを使わない場合は背面にあるモノラルスピーカから音が出ます。
ちなみに当方の固体ですが、マイク/イヤホン端子部分の塗装が剥げています。
この機種は他の中古品等を見ても同じ感じのものが多いですね。
多分ですが会社等で使用したものが流通しているので、腕時計で擦ってしまっているのでは無いかと思います。
ちなみに当方の固体ですが、マイク/イヤホン端子部分の塗装が剥げています。
この機種は他の中古品等を見ても同じ感じのものが多いですね。
多分ですが会社等で使用したものが流通しているので、腕時計で擦ってしまっているのでは無いかと思います。
・メモリーカードスロット
SDXC規格でタイプVB、VH、UltraLite VGでは高速転送規格「UHS-Ⅰ」に対応との事。
・状態表示ランプ
電源、バッテリー、SDカードアクセス、HDDアクセス、NUM Lock、Scroll Lock、
Caps Lockの状態が表示されます。
・無線LANスイッチ
DCコネクタ、HDMI、アナログVGA、USB3.0端子があります。Caps Lockの状態が表示されます。
尚、バッテリー点灯状態は次の通りで私のバッテリーはNGでした。
○バッテリーランプの状態
○バッテリーランプの状態
消灯 :ACアダプタ未接続又は、充電完了
オレンジ(点灯):充電中
オレンジ(点滅):バッテリーのエラー等
・無線LANスイッチ
無線LANの物理スイッチです。
左でOFF、右でONになりますが出荷時に無線オプションを付けた場合のみにあるそうです。
(5)左横面
・DCコネクタ
当方の固体はコネクタの部品が一部外れているらしく、正常な状態ではありません。
尚、ACアダプターは無かったので、LenovoのACアダプターに変換ケーブルを使用して起動させています。
※2018/03/10 DCジャック(コネクタ)部分を修理しました。
詳細は以下の記事を参照願います。
NECノートPC VK26M/B-F(PC-VK26MBZCF)のDCジャック(20V四角口型)を修理する
・HDMI
HDMIでの接続用です。
・アナログVGA
アナログでの接続用です。
・USB3.0
USB3.0端子が1個あります。
(6)右横面
PCカードスロット、光学ドライブ用スロット、USB2.0(2個)、LAN、モデムがあります。・PCカードスロット
TypeI/IIスロット(TypeIII使用不可)で、Expressカードスロットではありません。
当然PCカードとExpressカードスロットは互換性がないので、以前に入手した、USB3.0の拡張カードも利用出来ません。
参考(過去記事):【ジャンク】BUFFALO ExpressCard用 USB3.0対応インターフェースカード(IFC-EC2U3/UC)を試す
・光学ドライブ用スロット
DVDドライブ等の光学ドライブ用スロットです。
、ドライブが無い場合はダミーが入っています。
ドライブは高さ9.5mmのものが使用可能です。
但し、ドライブを固定するには金具が必要です。
又、光学ドライブダミーを固定するには背面にあるネジ穴を使用します。
(場所は後ほど説明します)
本体の奥を覗くと、光学ドライブの接続形式はスリムSATAタイプでした。
尚、ここに光学ドライブを接続した場合、BIOS上ではSATA port4で認識されるようです。
更に、ネットの情報ではVK17HB-D、VK13MB-B等用のドライブが接続可能との事や
ダミーを加工し、HDDを装着したとの記事もありました。
○光学ドライブダミーとPCカードダミー
・LAN
LAN(RJ-45)ですが、ケーブル接続時の状態表示ランプはありません。
(ランプがあるとリンクアップが確認出来て便利なんですがね・・)
・モデム
モデム(RJ-11)は使わないと思うので動作未確認です。
(7)背面
スロットはメモリ、HDD、拡張カード用があります。
他には光学ドライブを固定する為のネジやバッテリーのロックスイッチ、モノラルスピーカ口等があります。
・光学ドライブスロットネジ(中央下部)
製品シール右にあります。(黄色の四角で囲った部分)
ここにあるネジを外すと、左のダミーが引き抜けます。
・メモリスロット(中央)
背面から作業出来るメモリスロットは1個です。
NECのサイト等で仕様を確認すると、メモリスロットは2個で最大16GB搭載できるらしいのですが、もう1個のスロットは本体を分解しないといけないそうです。
(場所は基盤を挟んで反対側の位置にある・・つまりキーボードの下あたりです。)
こちらについては今後分解して調査予定です。
→分解しました。
○参考
・NECノートPC VK26M/B-F(PC-VK26MBZCF)本体分解方法(メモリ増設・メモリ交換等)
又、同スロット内にMACアドレスのシールが貼り付けされていますが、有線LANのMACアドレスでした。
尚、私の入手したものには、SKhynix社の2Gメモリが搭載されていました。
(正式情報:SKhynix 2GB 1Rx16 PC3L-12800S-11-12-C3)
PC3Lなので、省電力使用のメモリです。
・HDDスロット(右下)
HDDスロットを開けたところです。
2.5インチのHDDやSSD等を確認出来ます。
接続にはフラットケーブルの先にあるSATA端子と接続しますが、ケーブルを切ったりしないように注意が必要です。
尚、HDDと本体との固定ですが、ネジ系はないようでスポンジで挟んで抑えるようです。
※このスポンジで問題無いようです。
但し、HDDの厚さについて現在主流の7mmであれば問題ありませんが、SATA初期の頃にあった9.5mmではスポンジが邪魔になり蓋が閉まりにくくなります。
予備品のHDDを装着してみたところです。
裏蓋にもスポンジがついているので、これで挟むと思われます。
尚、ここに接続した場合、BIOS上ではSATA port0で認識されます。
・ミニpci Express兼msataカードスロット(左上)
メーカのサイトを確認したところ、元々はカスタマイズでドコモXi(クロッシ)のカードを装着する場所のようです。
(バッテリー側のところにSIMカードの挿入口用と思われる場所があります)
他に使い道が無いか調査したところ、msataのカードが使えたとあったので少し試してみました。
使用したカードは、「SanDiskのmsataカード(SDMSATA-256G)」です。
尚、ここにmsata等の記録装置を接続した場合、BIOS上ではSATA port1で認識されます。
2.その他確認項目
本体(外観)の確認は一通り終了しました。
続いて、付属品や動作確認をしてみます。
(1)バッテリ
付属していたバッテリパックはPC-VP-BP91でLサイズでした。出力は10.8V 6700mAh,Min 6400mAh(70Wh)ですが、確認したところ使えませんでした。
そのうち中古等で探すかもしれませんが、当分は据え置き機として使用します。
(2)ACアダプタ
規格は20V(3.25A)のもので四角口型のものです。私の場合は、先日に記事で説明しましたが、Lenovoのx200系アダプタ(92P1156)に変換ケーブルをさして使用しています。
参考記事:LenovoACアダプターをNECノートPCで使用する(ACアダプタ変換ケーブル IC-LMK01、IC-LMK02)
(3)8GBメモリの動作確認
仕様では16GBまで認識可能とあるのですがまずは1枚で8GBのメモリを挿してみました。尚、このメモリは、普段X220で使用している以下のものです。
○使用メモリ
Transcend ノートPC用メモリ PC3L-12800 DDR3L 1600 8GB×2 1.35V(低電圧) - 1.5V 両対応 204pin SO-DIMM kit (無期限保証) TS1600KWSH-16GK
○結果
問題なく8GBが:PC3-12800(1600MHz)で認識されました。
次は16GBに挑戦予定ですが分解が必要ですので、後日の予定です。
(4)Ubuntuのインストール
動作確認の為、ubuntuを入れてみました。導入したバージョンは「16.04.2 LTS」です。
試しでの導入ですので、導入手順は割愛します。
尚、導入にはUSBで行いました。
○結果
正常にインストール、ubuntuも起動出来ました。
但し、インストール時に原因は不明ですが、ネットワークの認識(有線・無線共)に失敗する事がありましたが、何回か戻って検出を繰り返すと認識されました。
尚、導入時のN/W自動検出結果は以下の通りでした。
有線:Intel 82579LM
無線:Centrino Advanced-N 6205
※802.11a/b/g/n 2.4GHz/5GHz 最大接続 300 Mbps
3.感想
ACアダプター接続口の部品外れと電源バッテリーが利用不能なのが残念でしたが、他は問題なさそうでした。
又、メモリを8GB以上搭載する場合には、本体を分解する必要がある等、少し面倒な機種です。
しかしながら、第3世代i5プロセッサーを搭載しているのでそこそこ利用できそうです。
今後は、OSをインストールして様子を見ていきたいと思います。
其の前に分解してメモリを16GB化ですかね。
○更新履歴
2017/12/16 一部の画像がサムネイル表示(クリック時に拡大)されていないのを修正
本体背面メモリスロット内にあるMACアドレスについての結果を追加
2017/12/17 周辺光センサー等についての情報を追加
2017/12/22 光学ドライブの接続形式を詳細化(SATA→スリムSATA)
2018/01/02 誤字等の修正
2018/03/10 DCジャック部分の修理とリンク追加等
2018/03/14 HDDスロットに9.5mm厚HDDを使用した場合の注意点を追加
以上
タグもどき: NEC PC-VK26MBZCF VK26M/B-F VersaPro ジャンク 解説 修理
PR