SV3C製1080P 無線LAN対応IPカメラ(SV-B06W-1080P-HX)
ONVIF対応のIPカメラ4台目の話です。
もはや防犯目的というより興味の方で試してしまっている事も否めないのですが、折角入手したのでレビューしておきます。
今回の機種はSV-B06W-1080P-HXで、今回もSV3C社製の製品です。
○SV-B06W-1080P-HX
SV3C多くない?と思うかもしれないですが、AMAZONで買えるので何かの際に楽なのとサポートがまだ良い(といって中華系内で比較してですが・・)からが主な理由です。
後はマニュアルが公式で公開されているので少しだけ便利と言うのもあるからですかね。
(但し、詳細な設定の説明までは無いです・・)
0.目次
1.経緯
2.商品
3.検証
3-1)MicroSDの装着方法
3-2)Webアクセス(ブラウザによる接続)
3-3)NVRソフトでの使用について
3-3-1)ISpyによる接続
3-3-2)ZoneMinderによる接続
3-3-3)XProtectによる接続
3-4)消費電力について
3-5)無線LANについて
4.評価
5.まとめ
6.参考
1.経緯
今回は全く深くありません。
単純に色々な試してみたかっただけで、今回はあえて無線も使用可能なタイプにしてみました。
といっても最終的に無線LANは使用せずに有線で接続予定ですが・・・
後は、いつもの要件(1080P/ONVIF対応等)ですが、POEは無線と排他なのでなしです。
2.商品
商品が到着したので同梱品の確認です。
色々ありますが大まかに次の区分です。
○同梱物
①カメラ本体
②ACアダプター
③説明書(言語は英語と日本語の簡易なもの)
④UTPx1
⑤防水パッキンx(LAN用のみ)1セット
⑥固定用ネジ+アンカーx3
⑦六角レンチ(L字型)x1
以下、特筆あるもののみ詳細に記載し、一部1080P-Aと比較しています。
○(画像01:同梱品)
尚、Blog容量の関係上、一部の画像は過去の同一製品の物を再利用しています。
①カメラ本体
まずは本体と仕様です。
○基本仕様
型番 | SV-B06W-1080P-HX |
解像度 | 1080P(H264) |
POE | 無し |
音声 | 無し |
無線LAN | 有り(2.4GHz帯) |
ONVIF | 対応 |
その他 | 別途用意したMicroSDへの記録が可能、P2Pアプリも使用可能 |
○参考
(外部サイト):SV3C公式の各製品サイト(日本語)
※ここに各シリーズ別にマニュアル等があります。
(今回の場合はHXシリーズ)
と言う事で、当方の所持している機種でいうと、外見的にはSV-B06POE-1080P-A(以下1080P-A)に、一部の機能(POEとH265)を除いてWifiとMicroSD機能を追加した感じです。
○本体画像
※比較の為1080P-Aと並べています
(上又は左が本製品・下又は右が1080P-A)
但し、Webインターフェイスは同じでは無く、SD5W-1080PS-HX(以下1080PS-HX)と同じでした。※但し、こちら(1080PS-HX)はPTZ、2WAY-TALK有りの製品
特徴としては本体右側部に無線LAN用のアンテナを付けられる事と、リセットボタンが付いたケーブルでしょうか。
尚、無線LANアンテナの長さは直線14cmx1cm、L字(折り曲げ時)12cmx3cmで、1080P-Aと比較すると、横幅はアンテナ接続時に+3cmが必要になります。
○サイズ
最大:縦70*横90[+3cm]*長さ220(mm)(根元を延ばした際)
最大:縦90*横90[+3cm]*長さ200(mm)(根元を90度折り曲げた際)
○仕様
最大解像度は1080Pで最大25fps(60Hz時)
○重量
重量は350.7gで、1080P-A(約360.3g)と比べると約10g程軽いです。
※無線LANアンテナは装着、MicroSD非装着時
○ 技適認証
認証番号は"210-121295"で、総務省の"技術基準適合証明等を受けた機器の検索"で検索したところ、登録(認証)されていました。
○ケーブル/重量/添付(技適等)シール
赤外線用LEDのタイプは1080P-Aと同じでしたので、参考までにそちらの画像を掲載しておきます。
※画像では青白いですが、実際に肉眼で確認すると赤色となります。
○赤外線ON時のイメージ
※以下の画像は1080P-Aと1080P-Lの物で、左下の画像と同様です
後はMicroSDが装着出来るのですが、そちらは後述します。
②ACアダプタ
型番:KA-1201A
1080P-A及び1080P-Lと同じで、以下の仕様です。
○ACアダプター画像
○仕様
・アダプター部
サイズ:縦55mm/横40mm/厚さ2.7mm(最大で端子は含まず)
入力:100-240V 50/60Hz 0.4A(Max)
出力:12V 1000mA
・ジャック部サイズ
外形5.5mm/内径2.1mm/長さ10mm※サポートに確認済み
ピンアサイン:外側マイナス/内側プラス
・コード部サイズ
長さ:約290cm
③説明書
スマホアプリ(CamHI)を使用した接続方法です。
※1080P-A/Lに付属の物と殆ど同じでしたので、画像は使いましています。
○説明書の画像(1080P-Aのもの)
④UTP
1080PS-HXと同じHXシリーズなのですが同じフラットケーブルでは無く、
1080P-A/Lに付属の物と同じでした。
こちらはツメ折れ防止機能付きのUTPで、CAT5E・長さは100cmですが、
品質があまり良くない模様です。
100均の方が良い品質と思いますので、別途準備した方が良さそうです。
⑤防水パッキン
1080P-Lの時と同様にUTPのみ防水パッキンの一式であり、電源側がありません。
電源部は別途防水処理をする必要があります。
※1080P-A/Lに付属の物と同じでしたので、画像は使いましています。
先の③説明書にある左下の物となります
⑥固定用ネジ+アンカー(画像05下)
長さ2.5mmのネジとプラスチックのアンカーがx3本あります。
※1080P-A/Lに付属の物と同じでしたので、画像は使いましています。
先の③説明書にある左下の物となります
⑦六角レンチ
ネジと同じ袋に六角レンチ(L字型)がx1本同梱されています。
※1080P-A/Lに付属の物と同じでしたので、画像は使いましています。
3.検証
3-1)MicroSDの装着方法
本製品はMicroSDを装着して使用が出来ます。但し、其の為には本体を一度開ける必要があるのですが、その説明が無いので簡単に纏めました。
○MicroSDカード装着手順
①レンズ側にあるネジ(4本)を緩めて開ける
○本体分解方法(その1)
②カメラ部を手前にゆっくり抜き基板部を出します。
尚、ひっぱりすぎるとケーブル等が切断する可能性もあるので注意して下さい。
○本体分解方法(その2)
○本体分解方法(その3)
③基板部にある赤枠部分がMicroSD挿入口です。
ここにMicroSDカードを挿入します。
尚、MicroSDカードの向きですが基板を上から見た場合、印刷面(表)側が手前側、
MicroSDカードの端子がレンズ(裏)側となります。
○基板説明
○MicroSDカードの装着方法
※表面を手前に向けて挿入する
後はカメラを元に戻してネジを締めれば準備完了です。
尚、MicroSDを装着する際に確認出来たのですが、SOC(Processor)はHiSilicon Hi3518Eでした。
※チップ上の表記はHi3518だけですが、販売元に確認したところE型との回答でした。
尚、上記の手順について公式に動画がありました。
・[外部サイト]:ワイヤレスIPカメラ(HXシリーズ)TFカードの挿入方法(B06W)
3-2)Webアクセス(ブラウザによる接続)
どのような使用の仕方をするにも、最初にアクセスする必要があります。※無線LANを使用するにしても初回は有線LANで接続・設定する必要があります。
※2019/04/21 追記
初回から無線LANで設定は可能ぽいです。
但し、カメラと端末(PCやスマホ)を1対1で接続する(いわゆるアドホック接続)必要があります。
既存のネットワークに接続するのに、設定用の端末をネットワークから外すのは面倒なので、有線で接続した方が良さそうですね。
(機能があると言うことは評価します)
出荷時の状態でネットワークに接続すると、DHCPでIPアドレスを取得しますので、そのIPアドレスにブラウザから接続します。
このあたりは、多少PCの知識がある方であれば特に問題ないと思います。
以降、Firefox63.0.3 (64 ビット)で動作確認を実施
→結果、問題なく接続・設定でき、カメラの映像も表示されました。
尚、当方はFirefoxで使用していますが、本来はIEでの使用を推奨している模様です。
其の場合、追加のプラグインを使用すると分割画面等も使えるみたいですが、現状では未確認です。
尚、Webブラウザの機能や設定等については1080PS-HXと同様ですので、後日(少しですが)纏めたいと思います。
○参考(Web画面)
※1080PS-HXと同じインターフェイスの為、画像は転用しています。
3-3)NVRソフトでの使用について
当方の本来の目的である、(ISpy/Zone Minder/XProtect)でONVIFでのカメラ登録を行い使用してみました。3-3-1)ISpyによる接続
ONVIFで問題なく接続出来ました。尚、ISpy使用時のパラメータは次の通りです。
○ONVIF画面での入力内容
Network Address | http://192.168.11.204:8080/onvif/device_service |
○選択可能解像度
first Stream | rtsp:[username]:[Password]@<IP Address:554>/11 |
Second Stream | rtsp:[username]:[Password]@<IP Address:554>/12 |
○パラメータ入力時の画像
※別途、セキュリティ上マスク化してますが、ユーザ名とパスワードも入力しています。
3-3-2)ZoneMinderによる接続
ONVIFで問題なく接続出来ました。尚、検出時の名前は"HD-53NV1080HSD"でした。
○ZoneMinderでの設定時画面
○ZineMinderでの設定後
3-3-3)XProtectによる接続
ONVIFで問題なく接続出来ました。以下、手動の場合での検出方法です。
○手動時の検出方法
①ユーザ名とパスワードを入力
②「ONVIF Conformat Device」を選択
③以下の情報を入力し、ウィザードを進める
アドレス:カメラのIPアドレス
ポート:8080
尚、ウィザード完了後に映像が上手く表示されない場合は、
ユーザ名とパスワードの登録状況を再度確認して下さい
○手順実行時の画面(一部分)
○XProtectでの設定後
3-4)消費電力について
ワットモニター(サンワ「TAP-TST8N」)を使用し、カメラの消費電力を測定しました。条件は次の通りです。
○条件
・カメラ同梱のACアダプターを使用
・測定には起動後5分以上置いてから測定
※カメラ起動時の負荷によるブレ回避の為
・測定項目は次の通り
・昼夜(赤外線ON/OFF)及び、PTZ操作有無
※つまり少ない場合と多い場合で測定・比較する
○結果
次の通りでした。
昼(赤外線OFF):1.8W
夜(赤外線ON) :5.1W
○計測時の様子
尚、無線の使用/未使用に関わらず変りはありませんでしたが、同型に違い1080P-Aとの消費電力の違いが気になりました。
※参考(1080P-Aの消費電力)
昼(赤外線OFF):1.5w(平均)
夜(赤外線ON):最大7.2W(安定:4.6W)
○料金計算
先の消費電力の結果から、使用時の料金を計算します。
時期(季節)もありますが、1日の半分(12時間)を赤外線使用として計算します。
尚、単価については当方居住地域(関西電力地域)での検針票上からの計算”27.90円”で計算しています。
※自分の地域で計算したい場合は、使用電力会社の単価又は、検針票から計算して見て下さい。
※実際は天候・計測誤差・赤外線使用時間、電力会社による料金等により異なります。
昼:1.8/1000*12(h)*27.90(円)=0.602円
夜:5.1/1000*12(h)*27.90(円)=1.707円
・1日(24時間)=昼+夜=2.309円
・1月(30日)=69.27円 ※x30日で計算
・1年:842.785円 ※x365日で計算
尚、同型に近い1080P-Aと比較したところこんな感じでした。
※参考(1080P-Aの料金計算)
1日(24時間)=昼+夜=1.77444円
1月(30日)=53.2332円 ※x30日で計算
1年:647.6706円 ※x365日で計算
比較の結果、仕様(SOCや機能)が異なるので料金が変るのは当然なのですが、改めて比較すると面白いですよね。
3-5)無線LANについて
本製品では無線LANが使用出来ますが、感度は1080PS-HXと同程度でした。其の為、IPアドレスは有線と無線で同じ(両方有効時は有線が優先)で、無線設定時のRSSI30では接続出来ず、50以上は必要です。
4.評価
○良い点
・無線LAN(2.4GHz帯)が使用出来る
・MicroSDを使用すればカメラ単体で記録が可能
・ONVIF対応である
・ネットワークが無い環境でもアドホックモードで1対1の接続が可能
○悪い点
・MicroSDを使用する場合に、本体を開けなければならない
→内部の配線が短いので慎重に開けないと破壊する可能性がある。
・MicroSDカード挿入方法の説明が無い
→当方はこの手の製品になれているが、なれていないと判り難い
※2019/04/21 追記
挿入手順ですが、動画でありました。
・[外部サイト]:ワイヤレスIPカメラ(HXシリーズ)TFカードの挿入方法(B01W)
ただ、ZIP圧縮しなくても、youtubeとかでそのままの方が見やすいのと、紙等で1枚あれば更に良かったのですがね。。
・HX同様に無線LANの感度が少し気になる
→もう少し感度が良くなれば良いのですが・・
・UTP(LANケーブル)が1080PS-HXシリーズと違う
→同じHXシリーズなら同じフラットケーブルを入れて欲しかった
後は個人的な好みの問題ですが、デフォルトの映像が明る過ぎるぐらいと、全般的(SV3C社の製品全て)に詳細なパラメータの説明が無いところでしょうかね。
ただ、其のあたりを省いて安くするのが中華系ですのでそう割り切ればと思います。
(探すのが面倒ですが、OEM元や同業他社の類似製品を探せば参考になりそうな情報が出てくる場合があります。)
5.まとめ
と言う事で冒頭に述べた通り、1080P-AからH264までにした後にPOEを外して無線とMicroSD端子を付けた感じの製品です。
無線LANを使用したいと言う方には選択肢の1つとして有りと思います。
但し、当方の様に複数台のIPカメラを使用する場合の常時トラフィックや、H265やPOEを使用したいという場合には 逆に候補から外れます。
この辺については、各自の要求仕様(環境)等によるので一概には言えませんが、最後に当方の所持している製品の比較を掲載しておきますので、合った製品を選択すると良いと思いますので、IPカメラ選定の際に参考になれば幸いです。
ただ、メーカ側にはどうせなら1080P-Aの仕様のまま(H265が使用可能で)無線とMicroSDが使えると良かったのでは無いかと思います。
といっても、やはり複数台の運用(稼動)で全て無線だとスマホやPCの無線に影響がありそうなので当方が使うかと言うとまた話は別ですが、今後のメーカの改善に期待したいと思います。
6.参考
※後日別記事にするかもしれませんが、備忘録として・・・
○製品一覧画像
○当方所有IPカメラの比較一覧
No | 型番 | 圧縮 | POE | 無線 | PTZ | 音声 | Web タイプ |
スマホアプリ | SOC |
1 | SV-B01POE-1080P-L (記事その1) (記事その2) |
H264 | ○ | × | × | × | 1 | P2PWIFICAM | 未確認 |
2 | SV-B06POE-1080P-A (記事) |
H265 | ○ | × | × | × | 2 | Danale | MStar MSC313E |
3 | SD5W-1080PS-HX (記事) |
H264 | × | ○ | ○ | ○ | 3 | Hicam | HISILICON Hi3518E |
4 | SV-B06W-1080P-HX | H264 | × | ○ | × | × | 3 | Hicam | HISILICON Hi3518E |
※Webタイプの数字が同じものは、コンソールが同じです。
これは中華系の悪いところですが、(恐らく)OEM元が違うので画面等も異なっています。
※センサーは非公開との事
(参考)
・[外部サイト]:IPカメラSoC - Hi3518E vs Hi3518C(外部サイトの日本語訳)
○更新履歴
2019/04/18 初版
2019/04/21 情報を追加
2019/04/22 リンク先の修正
以上
タグもどき:IPカメラ ISpy ZoneMainder XProtect SV-B01POE-1080P-L SV3C SV-B06POE-1080P-A SD5W-1080PS-HX SV-B06W-1080P-HX
PR