【Ubuntu 18.04】Ubuntu18.04での無線lan設定方法
この内容は、元ジャンクPCであるNEC製ノートPC(VK-26M/B-F)を使用してフリーNVRソフトであるZoneMinderの環境を構築するまでの備忘録です。
今回はUbuntu Server 18.04.1 LTSでの無線lanの設定手順です。
本来であれば、サーバ環境ですので無線Lan等は使う事はほぼ無いのですが、そこは検証という事で試して成功したのでそのまとめです。
0.目次
1.環境について
2.無線lan設定手順
3.まとめ
1.環境について
検証環境については以下の通りです。
○PC
NEC VersaPro VK-26M/B-F(元ジャンクPC)
※元ジャンクPCについての詳細はこちらをご確認下さい
○ネットワーク(内蔵)
有線:Intel 82579LM Gigabit Network Connection
無線:Intel Centrino Advanced-N 6205
尚、前回の記事の続きですので、現在設定されているIP等は次の通りです。
○前回の記事:【Ubuntu 18.04】Ubuntu18.04のインストール手順
対象:有線(enp0s25 :82579LM Gigabit Network Connection)
IP:192.168.1.128
サブネットマスク:255.255.255.0 = /24ビット
Gateway:192.168.1.1
Name Server:192.168.1.1
※192.168.1.1はルータのIPです
これに無線用の設定(予定)項目を準備します。
対象:無線(wlp2s0:Centrino Advanced-N 6205 [Taylor Peak])
IP:192.168.1.129
サブネットマスク:255.255.255.0 = /24ビット
Gateway:192.168.1.1
Name Server:192.168.1.1
※192.168.1.1はルータのIPです
アクセスポイントSSID:ABCDEFG
アクセスポイント接続用のパスワード:12345678
2.無線lan設定手順
①ネットワークハードの確認
※無線lanが認識されているか確認します
"sudo lshw -class network -short"
→○"sudo lshw -class network -short"の結果例
H/W path Device Class Description ==================================================== /0/100/19 enp0s25 network 82579LM Gigabit Network Connection /0/100/1c.1/0 wlp2s0 network Centrino Advanced-N 6205 [Taylor Peak] |
上記の結果から、有線(enp0s25)/無線(wlp2s0)共に認識しています。
この様に表示されない場合は、ドライバーがインストールされていない可能性がありますので、別途ドライバー等をインストールして下さい。
それ以外の認識しない可能性としては、BIOS上で無効やハードスイッチ等で無効になっている等も考えられますので、念のため一通り確認しましょう。
Ubuntu 16.04では"/etc/network/interfaces"でネットワークの設定していましたが、18.04では
"/etc/netplan/50-cloud-init.yaml"で行います。
又、Ubuntu 16.04から18.04にアップグレードした場合、"/etc/network/interfaces"に情報が残ったのでそちらに記載しても出来るのかも知れませんが、いつまで出来るのか不明な為、"/etc/netplan/50-cloud-init.yaml"を使用する事にします。
※上記で使用している”50-cloud-init.yaml”ですが、サーバー版の場合です。
デスクトップ版の場合は”netplan01-network-manager-all.yaml”となる模様。
では作業を続けます。
①ネットワークマネージャのインストール
無線lan用にインストールします。
"sudo apt-get install -y network-manager"
②ネットワーク設定ファイルの確認
"cat /etc/netplan/50-cloud-init.yaml"
→○etc/netplan/50-cloud-init.yamlの内容
# This file is generated from information provided by # the datasource. Changes to it will not persist across an instance. # To disable cloud-init's network configuration capabilities, write a file # /etc/cloud/cloud.cfg.d/99-disable-network-config.cfg with the following: # network: {config: disabled} network: ethernets: enp0s25: dhcp4: no addresses: [192.168.1.128/24] gateway4: 192.168.1.1 nameservers: addresses: - 192.168.1.1 version: 2 |
※備考
上記、"etc/netplan/50-cloud-init.yaml"にある記述方法について気になって調べてみました。
例えば、(IP)addresses:の"[]"と(DNS)addresses:"-"
どうやらどちらも複数記述する場合等に使用する模様
この例では判りにくかったが、DNSの方で整理すると判りやすかった。
どちらを使用するかは好みな感じなのですかねぇ・・。
○[]とーの使用比較例
・[]を使用する場合 nameservers: addresses: [8.8.8.8,8.8.4.4] ※","で区切る ・-を使用する場合 nameservers: addresses: - 8.8.8.8 - 8.8.4.4 |
但し、(IP)addresses:の"[]"は外す(単純に192.168.1.129/24だけ記述)とエラーになったので、改行しない場合は"[]"をつける、改行する場合(”-”を使用する場合)は付けない。
○[]とーの使用比較例
・[]を使用する場合 enp0s25: dhcp4: no addresses: [192.168.11.129/24] ・-を使用する場合 enp0s25: dhcp4: no addresses: - 192.168.1.128/24 |
そうすると下で書いている例等もすっきり出来そうなので、見直しおしないと・・(後日予定)
③ネットワーク設定ファイルへの追加
"sudo vi /etc/netplan/50-cloud-init.yaml"と入力し、以下の様に追加します。
尚、注意点ですが有線の最終行にある”version: 2”は無線lanの方で使用して下さい。
又、各行の文字開始場所は元の有線ネットワークの情報を参考にして合わせると同時に、アクセスポイントのSSID及びパスワードは””で必ず囲んで下さい。
→○追加する内容例
wifis: wlp2s0: dhcp4: false addresses: - 192.168.1.129/24 gateway4: 192.168.1.1 nameservers: addresses: - 192.168.1.1 search: [] access-points: "ABCDEFG": password: "12345678" version: 2 renderer: NetworkManager |
※次の④で追加後の状態を確認していますので、参考にして下さい。
④ネットワーク設定ファイルの確認(追加後)
"cat /etc/netplan/50-cloud-init.yaml"
→○etc/netplan/50-cloud-init.yamlの内容
# This file is generated from information provided by # the datasource. Changes to it will not persist across an instance. # To disable cloud-init's network configuration capabilities, write a file # /etc/cloud/cloud.cfg.d/99-disable-network-config.cfg with the following: # network: {config: disabled} network: ethernets: enp0s25: addresses: - 192.168.1.128/24 dhcp4: false gateway4: 192.168.1.1 nameservers: addresses: - 192.168.1.1 search: [] wifis: wlp2s0: dhcp4: false addresses: - 192.168.1.129/24 gateway4: 192.168.1.1 nameservers: addresses: - 192.168.1.1 search: [] access-points: "ABCDEFG": password: "12345678" version: 2 renderer: NetworkManager |
ここから必要な情報(無線Lan名(wlp2s0)やIP等)を変更し、ファイルに書き出しも可能です。
⑤設定の反映
"sudo netplan apply"
→50-cloud-init.yamlファイルに問題なければメッセージが出ません。
逆に何か問題があるとエラーメッセージを表示します。
○エラーメッセージ例
Invalid YAML at //etc/netplan/50-cloud-init.yaml line 22 column 28: mapping values are not allowed in this context |
といっても28文字前後とは限らず、そのあたりとしか判りません。。
ですので、その行を疑いましょう。
又、どうしても原因が判らない場合は、マニュアルの参照やデバッグモードでの実行をしてみましょう。
○マニュアルの参照方法
”man netplan”
○デバッグモードでの実行方法
"sudo netplan --debug apply"
⑥無線での接続確認
有線lanのケーブルを抜き、ping等で疎通確認をして下さい。
問題が無ければ、無線でも通信が可能です。
○参考(無線設定後のTeraterm接続例)
※問題無く接続出来ました。
3.まとめ
Ubuntu 18.04ですが、コツ(50-cloud-init.yaml)さえ掴めれば16.04に比べ簡単な印象があります。
但し、このコツが非常にわかり難く、当方も当初トライアンドエラーの連続なのと、更にUbuntu16.04の時とも違い(/etc/network/interfaces)更に混乱の元でした。
出来ればこの内容が同じように悩んだ方の参考になれば幸いです。
後は、マニュアル等を参考にするのも手だと思います。
○マニュアルの参照方法
”man netplan” ※NetPlanのヘルプ
”man nmcli” ※NetworkManager(Client)のヘルプ
以上
○更新履歴
2018/11/10 初版
2018/11/11 誤字脱字の修正
2018/11/15 誤字脱字の修正
2018/11/25 誤字脱字の修正
2019/02/27 トラブル時の対応方法(man及びdebugモード)の追加
2019/02/28 "[]"、”-”の違いについて等の違いを追加
タグもどき:VK-26M/B-F Ubuntu 18.04 Ubuntu ZoneMinder 無線lan
PR