【東芝_R73/B等用】光学ドライブベイ用HDDマウンタ(2.5')の購入
先日入手した、東芝Bynabook R73/Bの改造ネタ(その1)です。
まずは、DISKの増設。
現在は、M.2(SATA)SSDが2.5'ベイに入っているのですが、容量が128GBなので一寸使いにくい・・。
更に、接続されている端子が、M.2(SATA)用なので、2.5'SATAタイプのSSDやHDDも接続不可。
と言う訳で先人の方々の知恵を拝借したところ、本器には元々光学ドライブベイ用の端子が有り、それを利用すれば2.5'のDISKがもう1つ使えるとの事。
但し、構成で光学ドライブ付きの物だとガチャポンして終わりなのですが、本体に光学ドライブ用の切り込みが無くてもベゼルを外した状態なら入るらしい・・。
と言う訳で、当方も早速試してみようと思った次第です。
(というかドライブ無しならダミーベゼルなら良かったと思うのですけどねぇ・・)
〇光学ドライブベイにSSDを装着した様子
0.目次
1.目的
2.購入した物
2-1)chipal_ドライブベイ用HDDマウンタ(プラ)
2-1-1)海外からの到着まで日数等
2-1-2)配送詳細
2-1-3)同梱品
2-2)ノーブランド_ドライブベイ用HDDマウンタ(MAC用)(アルミ)
2-2-1)海外からの到着まで日数等
2-2-2)配送詳細
2-2-3)同梱品
3.2つの製品比較
3-1)2つの違い
3-2)装着可能なDISKについて
3-3)光学ドライブベイの転送速度について
3-4)2.5'HDD(7mm)の使用について
3-5)光学ドライブベイからのOS起動について
4.まとめ
1.目的
まずは、今回の記事での目的です。
①東芝Bynabook R73/Bで(光学ドライブベイを使用して)2.5'HDDを増設可能にする
②NEC Versapro VK26M/B-Fでも2.5'HDDを増設可能にする
と言うか、こちらの方がドライブベイがあるので、動作確認には楽なので・・
又、過去にLenovo用ので一度試したのですが、今後の為に・・・
光学ドライブベイ用HDDマウンタとVK26M/B-F(PC-VK26MBZCF)での速度計測
http://quuta.atgj.net/pc_hard/2018020401
2.購入した物
今回は目についた2製品(筐体底面がプラとアルミ製)を各1ずつ購入してみました。
(但し、1つはMAC用と言うのを見逃して罠があります・・)
尚、購入はどちらもAliexpressで、送料無料を選択したので配送は"Cainiao Super Economy Global"、
追跡番号はUC~TW(途中からUU~CNに更新)なので途中までの追跡です。
2-1)chipal_ドライブベイ用HDDマウンタ(プラ)
2-1-1)海外からの到着まで日数等
〇到着時の梱包の様子
〇到着までの配送情報
※注文:2021/06/12 発送:2021/06/15→到着:2021/06/28:日数:約16日
UC~TW(更新:UU~CN)
2-1-2)配送詳細
日時 | 内容 |
2021-06-21 21:39:00 | Handover to Airline |
2021-06-21 19:39:00 | Received by linehaul |
2021-06-16 05:33:09 | Outbound in sorting center |
2021-06-15 23:34:44 | Accepted by carrier |
2021-06-15 23:34:44 | Inbound in sorting center |
2-1-3)同梱品
・本体・ベゼル
・ネジ(HDD用x4、用途不明x3)
〇同梱品の画像
以下、気になった点を記載します。
〇本体
・本体上部はアルミであるが、背面はプラである。
(後述で画像有り)
・DISK背面よりネジ止めして固定
・DISKアクセスランプ有り
〇DISKアクセスランプの様子
※NEC Versaproでのテスト
続いて、もう1つの商品です。
2-2)ノーブランド_ドライブベイ用HDDマウンタ(MAC用)(アルミ)
2-2-1)海外からの到着まで日数等
〇到着時の梱包の様子
〇到着までの配送情報
※注文:2021/06/12 発送:2021/06/12→到着:2021/06/28:日数:約16日
UC~TW(更新:UU~CN)
2-2-2)配送詳細
日時 | 内容 |
2021-06-23 22:02:00 | Arrived at Destination Country |
2021-06-23 22:02:00 | Received at Destination Post |
2021-06-18 15:46:03 | Handover to Airline |
2021-06-18 12:53:15 | Received by linehaul |
2021-06-13 16:40:47 | Outbound in sorting center |
2021-06-12 05:13:56 | Inbound in sorting center |
2021-06-12 05:10:56 | Accepted by carrier |
2-2-3)同梱品
・本体・ネジ(HDD用x4、用途不明x3)
・ドライバーx1
〇同梱品の画像
以下、気になった点を記載します。
〇本体
・本体はアルミである。
(後述で画像有り)
・DISK背面よりネジ止めして固定
・DISKアクセスランプ無いが、本体左上部にスイッチがある
※昔購入した物にも同様にスイッチがあり、それかと思った
〇スイッチ部の拡大
3.製品比較
3-1)2つの違い
細かな違い等は先で述べましたが、大きくは背面がプラ製かアルミ製かです。後者の方が放熱性は高いのかも知れませんが、プラ製に比べて重量が重いのが欠点です。
〇本体単体の重量比較
製品名 | 材質(背面) | 重量(g) |
chipal_ドライブベイ用 HDDマウンタ |
プラ | 47.6 |
ノーブランド_ドライブベイ用 HDDマウンタ(MAC用) |
アルミ | 59.4 |
結局、アルミ製はベゼル部の耳の様な物がある製品を購入してしまった為、一部を除き以降はプラ製の物で試していきます。
(後日、別のアルミ製品を入手出来れば追記予定・・)
〇参考(MAC用のでっぱり部分)
※R73/Bに装着しようとしたところ
〇参考(2製品の比較(背面))
※左がプラ/右がアルミ
〇参考(2製品の重量比較)
3-2)装着可能なDISKについて
注意!:R73/BやVersaproに装着可能なベゼルの高さは9.5mmです。※その他の機種の場合は、装着可能な物の高さを確認して下さい
一方、一般用途向けの2.5'SSD等は7mmが主流ですが、HDDは7/9.5mm(15mmやそれ以上)もあります。
と言うことで、7mmのHDDと9.5mmのHDDを9.5mmの光学ドライブマウンターに装着してみました。
〇光学ドライブベイマウンターの厚さ計測
※安いノギスを使用している為、多少の誤差はありますが9.5mmです
〇結果
7mmのHDDでは問題なし。
一方の9.5mmのHDDではギリギリの高さだった。
※短時間での確認の為、長時間ではどのようになるのかは別途、要検証
又、R73/B本体の形状(キーボード部の段差等)からも光学ドライブベイの一部の場所でぐらつきが有った。
3-3)光学ドライブベイの転送速度について
元のHDDベイ(当方のPCの場合は、M.2SATASSDがあるところ)では、SATA3規格(最大600MB/s※理論値)であるが、光学ドライブベイでは、そこまで速度が必要とされていない事から、SATA2規格(最大300MB/s※理論値)までにしている機種も多々あります。
(過去にVersaproの速度を調べた時は、SATA2まで)
と言うことでB73/Bの最大転送速度はどちらなのかを確認してみました。
〇条件
2.5’SSDを使用しSSDのツールでの確認と速度計測
使用SSD:Lexar NS100
〇参考(光学ドライブベイでのテストの様子)
〇結果
SATA3で使用出来ました
SEQ速度も使用するSSDによりますが、平均500MB/sぐらいは出ています。
〇参考(LexarSSD Dashでの確認結果)
〇参考(Crystal Disk Markでの計測結果)
3-4)2.5'HDD(7mm)の使用について
先の利用可能なDISKに続いて7mmHDDを装着して使用した際の感想等です。・左手のパームレスト部分(左下部)にHDDの振動を感じる
・OS(Windows)再起動を選択すると、光学ドライブ側のHDDがブチンと1回切れる
(シャットダウンだと綺麗に落ちる)
3-5)光学ドライブベイからのOS起動について
・起動は可能但し、UEFI画面ではどちらかの判別が難しい
→表示が"HDD/SSD"のみで、他社製(他機種)の様にデバイス名が表示されない・・
又、デュアルブートについてはブートオーダの順番を変更してみたが、上手くいかなかった。
(これについては、要追加検証)
〇参考(UEFIでのDISK選択画面)
4.まとめ
元の2'5インチベイにある端子だけでなく、光学ドライブベイを利用すればもう1つストレージを搭載させる事は可能です。
但し、少々クセのある機種の様ですので、その点は注意が必要かも知れません。
特に再起動の場合に、DISK(HDD)がブチンと切れるのはちょっと気になります・・。
(光学ドライブ側は倉庫での利用にと考えていたのですがね)
こうなると2.5'ベイ用のSATA端子も欲しいところですね。。
(でも何故か異常に高いんです・・)
と言うことで、東芝R73/Bで光学ドライブベイを使用してDISK増設する場合には、以下の点に注意しましょう!
・光学ドライブベイの製品の厚さは9.5mmを使用
・使用するDISK(SSDorHDD)は7mmを使用する
・再起動を出来るだけ行わず、シャットダウンで行う(ブッチン防止)
もしかしたら、WindowsPC向けでスイッチ付きのだと、また挙動が違うかもしれませんね・・。
又、機会があれば探してみたいと思います。
以上
○更新履歴
2021/07/11 初版
タグもどき:東芝 Dynabook R73/B ジャンク DISK増設 Versapro
PR