PanasonicノートPC CF-NX4(CF-NX4EDHCS)本体分解方法(キーボード交換等)
元ジャンクPCのPanasonic Let's Note CF-NX4のキーボードを交換しました。
○交換用キーボード(新品)
元々はキーボードのキートップが外れていたり、幾つかのキーが効かなかったりのジャンクPCを入手したのですが、やはり不便だったので、キーボードを交換した事により復活しました。
○交換前の状態
その交換作業手順についての記事です。
尚、CF-NX4(CF-NX4EDHCS)以外にも以下の機種での対応も可能と思われます
○対応可能機種
「CF-NX3」、「CF-NX2」、「CF-NX1」
注意:本内容はメーカ保証外の行為をしております。
その為、本記事の内容通りにならない場合や、機器等の破損・作業者等のケガ等を発生させる可能性等がありますが、当方は一切責任を負いません。
各個人の判断と責任で実施して下さい。
0.目次
1.準備物
2.対象
3.分解手順
3-1)事前作業
3-2)キーボード交換手順
4.組み立て手順
5.動作確認
6.まとめ
1.準備物
・交換用キーボード
当方の場合、今回は以下の製品を購入しました。
製品名:CF-SX1 SX2 SX3 SX4 / NX1 NX2 NX3 NX4シリーズ用キーボード(純正新品パーツ)
※shop8888さんと言うお店です
尚、PCの色により詳細が異なります。
A12が白(通常モデル)/A13が黒(プレミアモデル)です。
もし、不明点があればお店に問い合わせすれば回答頂けれるので質問してみましょう。
○交換用キーボード(A12)
・ヘラ等
・両面テープ
・プラスドライバー(#0、#1)等
・本体大のクリーニンスクロス等(出来れば)
※本体の下や液晶とキーボードの間に挟む事により、キズ等を防止出来ます。
2.対象
CF-NX4(CF-NX4EDHCS)以外にも以下の機種での対応も可能と思われます
○対応可能機種
「CF-NX3」、「CF-NX2」、「CF-NX1」
又、その他の機種でも同様の手順で可能かもしれません。
但し、SX系はドライブがあるので、分解手順が異なります。
※CF-SX1も所持しているので、後日試してみたいと思います。
3.交換手順
3-1)事前作業
以下の記事にある手順で、本体を分解します。・PanasonicノートPC CF-NX4(CF-NX4EDHCS)本体分解方法(メモリ増設・メモリ交換等)
3-2)キーボード交換手順
①キーボード部のフラットケーブルのロックバー(茶色)を奥側から手前に上に持ち上げます。※中央の山がある方が奥側
○キーボード部のフラットケーブル(ロック時)
尚、写真だけでは少し説明し難いので図でも解説します。
下図は、該当部分を左横(USB3.0端子側)から見た場合です。
通常は図の左の状態になってフラットケーブルが固定されています。
これを前側に倒してロックを解除し、フラットケーブルを上に引き抜きます。
○ロックバーの状態解説
では実際の左からの画像です。
※撮影のため、メモリ1とフラットケーブルは外しています
○ロック時
※茶色のロックバーが水平なのがロック時です
○解除時
※茶色のロックバーが斜めになっており、この状態が解除時です
○キーボード部のフラットケーブル(解除時)※少し判り難いです・・
尚、作業がやり辛ければ一度メモリスロット1のメモリを一度外すとやり易いです。
○メモリを外して作業をしているところ
②キーボード部を裏返して表にして、端からヘラ等で持ち上げます。
○最初
○少し持ち上がったところ
③ある程度持ち上がったら、手で更に半分程度まで剥がしていきます。
尚、以下の画像の様に「無変換」と「スペース」の間あたりにフラットケーブルがありますので、ここは注意しながら、キーボード全体を剥がします。
○半分程度剥がしたところ
○フラットケーブルの位置
④全体が外せると、以下の画像の様にキーボード裏面にコネクター部が見えますので、その両面テープを剥がします。
○剥がす前
○剥がした後
⑤両面テープを剥がした後、包まれているので手前に回して展開させコネクター部を出します。
尚、展開させた後、一時的にキーボード部等に両面テープを軽く貼ると後の作業がやり易いです。
○展開してベゼルに貼り付けたところ
⑥クリーム色のロックを引き上げ、フラットケーブルを引き抜きます。
○ロックを外したところ
⑦準備した交換用キーボードのフラットケーブルを向きに注意しながら差込ます。
○交換用キーボードのフラットケーブルを挿したところ
⑧クリーム色のロックを下げて、元の様に包んでキーボード裏面に貼り付けます。
その際、貼り付ける位置に注意し、必要に応じキーボードの位置を見ながらの方が良いです。
○キーボードベゼル裏側の様子
⑨キーボード部の表面に両面テープを貼り付け、キーボードを接着します。
※キーボードの下側(「スペース」等がある方)にはツメがあるので位置を合わせる)
尚、自信がない人は、接着しないで一端先に進み、動作確認をした方が良い場合もあります。
その場合は、先に⑩に進んで、仮組みして動作確認をしてから接着して下さい。
○両面テープを貼り付けたところ
⑩キーボード部のフラットケーブルを取り付け、ロックバー(茶色)を手前から奥に下げてロックします。
○ロックの様子
※下図のロックする場合の手順を逆に行います。
○ロックバーの状態解説
以上でキーボードの交換作業は終了です。
4.組み立て手順
①以下の分解手順を逆にしていけば組み立てられます。
PanasonicノートPC CF-NX4(CF-NX4EDHCS)本体分解方法(メモリ増設・メモリ交換等)
②組み立てが完了したら、動作確認を実施します。
5.動作確認
電源を入れキーボードの操作を行って問題が無い事を確認して下さい。
6.まとめ
キーボードの剥がしですが、NEC VersaProより簡単に感じました。
但し、フラットケーブル接続部の両面テープの粘着が思ったより強く、そこがネックでしょうか?
慣れればそんなにでもないですが、あせらず慎重に作業しましょう。
○更新履歴
2020/01/02 初版
2020/01/10 誤字・脱字の修正
2020/02/05 項目の修正
2020/04/07 分解時の手順等を追加
2020/04/09 キーボードのフラットケーブル部の画像を追加
タグもどき: Panasonic CF-NX4EDHCS CF-NX4 Let's Note キーボード交換 解説 分解
PR