【Dell Latitude 3420】2.5' DISKベイを使ってみるのと左Ctrlキーの修理 PC(ハード) 2025年05月05日 最終更新日:2025/05/05 先日入手した14'サイズのジャンクPCのDell Latitude 3420。 前回は、裏蓋を開けて状態確認や増設可能の確認をしただけだったのですが、今回はタイトル通り2.5'DISKベイを使ってみたのと左Ctrlキーの修理(キートップ無し)をしてみました。 そしていつものお約束ですが、本行為はメーカーの保証外行為となる場合がありますので、実施の際には自己責任でお願いします。 0.目次 1.2.5'DISKベイの使用について 2.左Ctrlキーの修理(キートップ無し) 2-1)該当キートップの入手(購入) 2-2)取り付け作業 つづきはこちら PR
【ジャンクハンター】Dell Latitude 3420を入手 ジャンクハンター 2025年05月02日 最終更新日:2025/05/04 以前にブログを書いたのが2023年と・・約2年程前だった事に気が付いて、またちょっとづつでも再開出来ればと思った次第です。 (ただ、当ブログのファイルサイズの関係や当方の都合で頻繁にはいかなさそうですが・・) と言う訳で復活第一弾はジャンクハンターシリーズで、メーカーと機種はDell Latitude 3420です。 (と言っても、ブログのお休み中にも今回のノートPC以外にも何台かは入手していたのですが、それすら記事に出来てませんでした・・) と言う訳で、今回のDell Latitude 3420の様子からの入手経緯と概要です。 まず外観ですが、こんな感じです。 〇外観等の様子 ・パームレスト左側及び側面にひび割れや傷等有 ・キートップ1個無し ・液晶画面はムラ等が多め と普段ならスルーする事が多いのですが、今回はあえて入手した感じです。 つづきはこちら
【ジャンク】Dell Vostro 5370(i5 8500)の入手 ジャンクハンター 2023年09月14日 最終更新日:2023/09/14 新たに入手したジャンクPCその2です。 こちらもその1のDell Optiplex 3060と一緒に衝動買いしてしまいました・・。 物はDell Vostro 5370で、最近DellのPCが増えている感じです。 (個人的にはLenovo派だったのですが、x270以降は色々弄り難いので最近は色々です・・) 〇本体とACアダプター 〇キーボード等の様子 つづきはこちら
【Dell Latitude 7280】キーボード換装(バックライト化) PC(ハード) 2023年09月01日 最終更新日:2023/09/01 最近、ボチボチですがジャンクPCを弄れるようになりました中の人です。 今回はタイトル通り、「Dell Latitude 7280のキーボード換装(バックライト化)」です。 元々、ジャンクで入手してニコイチ化からキーボードの交換とついでにバックライト化です。 先に結論から述べますが、問題なく換装できました。 〇換装後(バックライト化)の様子 つづきはこちら
【ジャンク】Dell Optiplex 3060(i5 8500)の入手 ジャンクハンター 2023年08月27日 最終更新日:2023/11/23 新たに入手したジャンクPCその1です。 ある意味衝動買いに近いのですが、暑さでぼーっとなっていて衝動買いしてしまいました・・。 物はDellのOptiplex 3060(i5 8500)で本体のみでDISKは無いですがメモリーは8GB付き。 症状は高負荷時に電源が落ちるとの事。 〇製品の様子(その1) 〇製品の様子(その2) ちなみにお値段はざっくりですが樋口さん1枚+コイン1枚。 到着後に余っていたM.2 SSDをつけて診断(Diag)は問題無かったのですが、OSを入れている途中に勝手に再起動が頻発しました・・。 とりあえず簡単に出来そうな事から(切り分け)してみて使える様になるかですね・・。 今のところの予定はこんな感じ 〇予定項目(一部実施済み) ①(手持ちの物との)メモリー交換 →試してみましたが、事象変わらずでした・・。 ②CPUグリスアップ&FAN確認 →未実施 ※2023/09/01に実施済み グリスアップが効いたのか、それからはいきなり再起動は発生していないです。 (現在はベンチマーク等で負荷を掛けて継続様子み中) これ以外だと、電源・FAN・システムボード不良等の可能性もあるけど値段次第ですが、ベアボーンの筐体をオークションかジャンクで探して使えるパーツだけ載せ替えるのも手かなと思ってます。 後は、現状で確認した事の備忘録です。 〇Optiplex 3060について ①M.2は2つ 1つはDISK用で2230~2280でSATA/NVMeの両対応。 ※2230と2280の位置にネジ用の穴はあるが、ネジ式土台があるのは2280のみ(ネジ式土台は移動可能?) もう1つはWLAN用の2230(タイプは使えそうなら要確認) 尚、当方の入手した固体にはM.2固定用のネジは有りました。 〇M.2 SSD装着箇所(全体) 〇通常のM.2 SSD(2230と2280)が装着可能な場所 〇無線LAN装着可能場所(M.2 SSDが使えるかはまだ未確認) ※装着可能なサイズは2230 ②ストレージ用端子の情報について 基板に書かれていた端子名は次の取りでした。 〇基板上での端子名 ・SATA0:SATAケーブル(0JVPMX)で、3.5インチDISK(HDD/SSD)用 ・SATA1:M.2 2280の端子に記載され、SATAタイプのM.2 SSDを装着時? ・SATA2:SATAケーブル(03PC1W)で、DVDドライブ用 まぁ、ゆっくり弄っていければと思います。 以上 〇更新履歴 2023/08/27 初版 2023/09/03 グリスアップで再起動が発生しなくなった状況等を追加 2023/11/23 記事URLの修正 タグもどき:Dell Optiplex 3060 ジャンク