【格安SIM】ahamoを使ってみたのと、通信速度の備忘録 レビュー 2021年04月07日 最終更新日:2021/04/07 格安SIMの1つであるNTT系のahamoを契約。まだ数日ですが実際に使ってみた備忘録です。 〇到着したahamoのSIMカード 0.目次 1.申し込みから開通までの簡単な経過 2.速度計測 3.その他の注意点 1.申し込みから開通までの簡単な経過 03/26 ahamoの申し込み 03/31 SIMカード到着 04/01 開通手続きの実施 尚、開通手続きですが、なぜかahamoのサイトではログイン出来ず、ドコモの方から手続きしました。 〇ahamoSIMカードの拡大 〇SIMトレイに装着した様子 ※当初はUMIDIGI F2で使用する予定でしたが、通話系がダメ(個体の問題?)だったので急遽Xpreriaで使用する事に・・。 2.速度計測 まだ情報としては少ないですが、幾つかの場所で計測を実施。 尚、使用したスマホの環境は次の通り。 〇スマホの環境 メーカー SONY 機種 xperia XZ(SO-01J) 計測方法 Firefoxでスピードテスト(fast)のサイトを開き、上りと下りの両方を計測 備考 Wifiはドコモのd-wifi経由での計測 〇計測結果 ①休日のホームセンター敷地と平日のコンビニ敷地 ②平日のコンビニ敷地(F)(WifiとSIM) ③平日のコンビニ敷地(S)(WifiとSIM) 〇感想 混んでなければWifiより快適ですね。 問題は混んでいるところ(例えば関西では大阪駅や繁華街等)でどうかでしょうが・・ d-WifiもAP(アクセスポイント)に近いところや他の人が使用していなければ早いのですが・・。 コロナのまん延防止等重点措置がとられているので休みの日に行ってとかはしませんが、 機会があれば計測したいと思います。 3.その他の注意点 ①「SMS」や(0570)(0180)等は無制限対象外 前者(SMS)は1通ごとに数円から数十円、後者(0570や0180)は指定の通話料金が掛かります。 着信先によっては、0570の場合、通常の電話番号がある場合(例えば大阪なら06~の)があるので、そちらにかければ無料対象となります。 ナビダイヤルは固定電話の場合は便利な時があるのですが、携帯からだと割高なんですよね・・。 以上 〇更新履歴 2021/04/07 初版 タグもどき:ahamo PR
【MicroSDXC】磁気研究社製 MicroSDHC HIDISC 32GB(HDMCSDH32GCL10UIJP-OA)を試す ガシェット 2021年04月05日 最終更新日:2021/04/05 先日、パソコン工房で特価品だったHIDISC(磁気研究社製)のMicroSDHCカード (型番:HDMCSDH32GCL10UIJP-OA)を購入しました。 容量は32GBで最近の大容量の物と比べれば少々物足りなくも感じますがその分安かったので1枚入手。 前回の特価品であったUSBメモリーが外れだったのですが、今回はどの程度なのかをレビューしてみます。 ○パッケージと製品 つづきはこちら
特売で購入したUSB3.1規格の64GBメモリー"SEKC SDU50(SDU5064G)"の話・・ PC(ハード) 2021年03月28日 最終更新日:2021/03/28 今回は、USB3.1対応のUSBメモリーです。 パソコン工房で特売していたので1本購入してみました。 特価品で安く買えたと思ったら、そうはいかなかった話です・・。 つづきはこちら
【Epic】Epic版"Wargame: Red Dragon"で遊んでみて ゲーム 2021年03月06日 最終更新日:2021/03/06 昨日からEpicより期間限定で無料公開された"Wargame: Red Dragon" RTS(リアルタイムストラテジー)系は昔から好きなので楽しみにしていました。 (昨年にも一度無償公開されるとあったのですが、直前で取りやめ・・) 早速入手してみて、色々調べながら遊んでみた感想と個人的なまとめです。 正直、慣れないと難しいが第一印象です。 チュートリアルが画像のみの解説で判り難く、ゲームについては日本語Wikiの方が充実しているので、 そちらを参考にした方が良いでしょう。 ○参考 ・[外部サイト]Wargame Red Dragon Japanese Wiki ・[外部サイト]はなもんて観測所(カノコガ様) 尚、カノコガ様のブログ等では、本ゲームを超簡単化した様な類似ゲーム(Bwars)を公開されています。 (昔、遊ばせて頂きました!) さて、話をWargame:Red Dragonに戻します。 まずは・・ ○どんなゲームか? 世界を東西に分けて、その国々の戦力で戦うゲームぽいです。 ユニットは陸海空とありますが、デッキを組んで相手と戦う模様。 国は東西色々(勿論日本も)あります。 ○ゲーム画面の1コマ(チームや難易度選択画面) ○ゲーム画面の1コマ(ゲーム開始直後の画面) 尚、少し前のゲームなので、ソロで遊ぶ分には少々古いPCでも動きます。 (ネットて知り合い以外の方と遊ぶなら、PC等の性能は良いにこしたことは無いですが・・) ○初心者の遊び方 正直、デフォルトのデッキ(選べますが)では強さを最弱にしても、 訳も分からずボコボコに遣られるだけです。 (実際、ボコボコにされました・・) 実操作等については、動画サイトに上がっている初心者向けの動画を参考にして、 勉強用のデッキ(自分と相手の両方)を作り、ユニットの特性を理解して、少しづつ学んで行くのが良いでしょう。 当方も、動画を参考に勉強用デッキを組んで勉強中です。 (こんな感じのチュートリアルが有れば良かったのですが・・) 後は備忘録を兼ねています。。 ○対戦(AI)とのやり方 ・「ソロ」-「スカーミッシュ」を選択して行う。 ○AIの難易度について ・弱い(2等兵)/普通(大佐)/強い(軍曹)/とても強い(将軍)の4段階ある (なぜ、普通が大佐なのに強いが軍曹なのかは謎ですが・・) ○勝利条件設定 ・コンクエスト:陣取り合戦 ・デストラクション:破壊されたポイントで争う? ・エコノミー:ポイント制?(詳細は未確認) ○個人的なポイント ・陣地を取るにはCP(CPと言われるユニット)を枠内に配置する必要がある (それは初期の自軍もであり、そのCPユニットが停止して居ないと収入が入らない) まとめ いきなりキャンペーン等をやっても訳が分からずにボコボコにされてやる気が無くなります・・。 まずは先人の方々の情報(Wikiや個人サイト・動画)等を参考にして、少しづつユニットの特性等を理解してからデッキを組んでからの方が良いでしょう。 (若しくは友人同士での勝負等も併せて) 当方も、まだ少しだけですがプレイして面白さが判り始めたところです。 (RTS好きな人にとっては、理解出来れば時間泥棒になるかも知れません・・) 以上 〇更新履歴 2021/03/06 初版 タグもどき:Epic Wargame: Red Dragon
【Lenovo】Thinkpad X240でfanの音が煩くなる・・ PC(ソフトウェア) 2021年02月11日 最終更新日:2021/02/11 数日前より、気が付いたらfanがぶん回っていたので、その個人的な纏めです。 どうやら元凶は、Lenovo System Updateらしい・・。 〇事象 Lenovo Thinkpad X240で、ここ数日前よりfanの音が大きく(煩く)なる。 単純にフィルターにゴミが詰まり出したとかではなく、掃除しても煩く、CPUを常時使用し続けている感じ。 〇切り分け ①プロセスの確認 タスクマネージャーを立ち上げて暫く様子を見ていると、Lenovo System Updateのプロセスが常時30%~40%を推移していた。 〇タクスマネージャーの様子※クリックで拡大出来ます。 ②TPFC63による温度と回転数の確認 →CPU68~72度/回転数4930近くを推移(室温は13度) CPU使用率は30~40% 〇TPFC63の様子※クリックで拡大出来ます。 又、海外等のフォーラムにもLenovoの製品で同事象が発生しているとの情報有り。 と言う訳で、これが今回の原因ぽいですね。 なぜぶん回っているかは謎ですが、久々にやらかしてくれましたね・・。 まぁ、原因はLenovoなのか、MSのセキュリティパッチ関連なのかは謎ですが・・。 〇対応 ①暫定対応:プロセスを終了させる とりあえず、タスクマネージャーからプロセスを終了させれば負荷は下がりました。 但し、PCを再起動させると、再度Lenovo System Updateが起動します。 ②恒久対応:Lenovoが対応するまでLenovo System Updateを削除(アンインストール)する 2021/02/11現在のLenovo System Updateのバージョンは5.07.0113(2021年2月1日)なので、対応されるまで削除した方がよさそうです。 〇参考(海外フォーラム等の情報) ※Lenovo製品の他機種ですが、同事象が発生の模様。 尚、USサイトには対策されたバージョンが上がっている模様ですが当方未検証です。 もし使用される場合には自己責任でお願いします。 ・[外部サイト]Lenovoフォーラム:Re:Recent update to Lenovo Update Service eats 100% of a CPU core ・[外部サイト]US:Lenovo System Update(V5.07.0117)※更新日:2021/02/11 ・[外部サイト]JP:Lenovo System Update(V5.07.0113)※更新日:2021/02/01 以上 〇更新履歴 2021/02/11 初版 タグもどき:Leonovo ThinkPad X240 System Update 不具合