中華アクションカメラ快適グッズLancerTech製バッテリー(1,350mAh(4.995Wh))x2+充電器) カメラアクセサリー 2018年04月20日 最終更新日:2018/12/04 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ※2018/10/06 追記 現在、本バッテリーですがAmazonのページで発見出来ません。 メーカ(LancerTech)に確認したところ、在庫切れで10/20頃に再販予定との回答が来ました。 なぜ、売り切れ表示で無くページ自体を消しているのは謎ですが、再販待ちの方はもう暫くお待ち下さい。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ※2018/11/29 追記 ようやく再販された模様です。 尚、販売メーカは同じLancerTechなのですが、前のURLでは無くなっています。 念のため、過去の購入履歴から確認を行ってみます。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ※2018/12/04 追記 サポートに確認を行ったところ、LancerTechである事が確認出来ました。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 久しぶりの中華アクションカメラ関係の話題です。 中華アクションカメラの問題の1つと言えば録画時間の短さと思っています。 車やバイク等では車両から電源を取れば長時間可能ですが、水中等ではそうはいきません。 又、所持しているバッテリーの使用による劣化等もあり更に時間が短くなった為、追加購入しようとamazonの製品画面を眺めていた時に既存の製品より大容量(1350mA)の本製品を発見。 本当に大容量なのか等を検証した内容です。 ●本製品及び所有バッテリーとの比較 つづきはこちら PR
ノートPCでubuntu使用時の小ネタ(設定)まとめ PC(ソフトウェア) 2018年04月14日 最終更新日:2018/04/14 ノートPCでubuntuを使用した際の小ネタ(設定)をまとめています。 ノートPCの機種や機能により使用の必要もないかもしれませんが、Linux環境を構築した際の 歯がゆい部分等の対応方法を試してまとめた結果等の備忘録です。 0.目次 1.対象 2.画面を閉じた際のサスペンド無効 3.液晶照度の調整 つづきはこちら
「microsoft 使用条件の更新についてのお知らせ」について 雑記 2018年03月17日 最終更新日:2018/03/18 今朝方、メールアドレスの1つにマイクロソフトからメールが来てました。 タイトルは「microsoft 使用条件の更新についてのお知らせ」と・・・ と言う事で、マイクロソフトを語る迷惑メールなのか?、そうでない場合は何のメールなのかを調べてみました。 最初は良くある迷惑メールかと思いつつも一応目を通しながらMicrosoft関連で登録しているメールアドレスを思い出す・・・。 つづきはこちら
NECノートPC VK26M/B-F(PC-VK26MBZCF)本体分解方法(その4:液晶交換作業) PC(ハード) 2018年03月15日 最終更新日:2018/03/17 このシリーズも4回目でNECのノートPC VK26M/B-F(PC-VK26MBZCF)で分解その4になります。 今回は液晶パネルの交換と言う事で、本体上部の分解手順を纏めてみました。 ○分解作業中の1コマ 尚、本手順も当機種 VK26M/B-F(PC-VK26MBZCF)以外にも以下の機種での対応も可能と思われます。 ※但し、液晶パネルの型番だけは時期により異なる場合があります。 液晶パネルを購入する際には一度分解して型番を確認後に発注しましょう。 一応、軽く調べた内容も後述しています。 ○対応可能機種 「VK15E/B-F」、「VK27M/B-G」、「VK15E/B-G」 ※もし、本手順を参考に他機種でされた方がおられましたら情報をお待ちしています。 尚、今回実はもう1台同機種をジャンク(画面写らず)で入手した。 今回はそちらを使用し、練習も兼ねて分解しています。 ※こちらのPCもDCコネクタが破損していたので、先日の記事同様DCコネクタの修理を別途行ってます。 つづきはこちら
当Blogのレイアウト崩れについて お知らせ 2018年03月11日 最終更新日:2018/03/15 いつも当Blogをご覧頂きありがとうございます。 ここ最近の話ですがBlogの記事を作成すると、なぜかレイアウトが崩れてしまう事象が確認しております。 要因は<div>タグが勝手に自動挿入され、作成時には問題無いのですが、公開すると改行されずにいるというものです。 現在、原因について忍者Blogのサポートに問い合わせ中ですが、原因が判明するまでご不便をおかけする事をお詫び致します。 尚、本記事はその原因調査の為にも作成しております。 2018/03/14 追加 忍者Blogのサポートから返信が来ていました。 メモ帳等からコピペすると<div>タグが勝手に自動挿入されるのは、仕様だそうです。 忍者Blogのサーバ側なのか、クライアント(ブラウザ)側の問題なのかは引き続き確認中です。 2018/03/15 追加 <div>タグが勝手に自動挿入される件ですが、サーバ側かクラアント(ブラウザ)の回答が来ました。 回答としては、ブラウザの仕様だそうです。 詳細にはプレーンテキスト(書式なし)の場合には、 Google Chromeの場合はブロックは[div]として扱われ、 Internet Explorerの場合はブロックは[p]として扱われます。 [div]・・・ひとかたまりの範囲として定義する(ブロック要素) [p] …… ひとつの段落(パラグラフ) との事です。。。 うーん・・・毎回必ずではなく、間欠なんですよね。。 その違いは何なのかが気になります。。 以上